MENU

トリケラトプス vs ステゴサウルス|どっちが強い?特徴・戦いを徹底比較!

「トリケラトプスとステゴサウルス、どっちが強いんだろう?」
恐竜好きの子どもたちも、大人も、一度は考えたことがあるはず!

でも、この2匹の恐竜は、実は生きていた時代も姿もぜんぜん違うんだよ。
この記事では、そんなトリケラトプスとステゴサウルスの特徴を比べて、もし戦ったらどちらが強いのかを楽しく考えてみよう!


目次

トリケラトプス vs ステゴサウルス|どんな恐竜同士なのか

「もし戦ったらどっちが勝つのかな?」
そんなワクワクする疑問を解くために、まずは2匹がどんな恐竜なのかを見てみよう!


生息時代の違い

トリケラトプスが生きていたのは、恐竜の歴史の中でも一番最後のほう、白亜紀(はくあき)っていう時代。
約6800万年前から6600万年前くらいに生きていたんだよ。

一方、ステゴサウルスはもっとずーっと昔。
ジュラ紀(じゅらき)っていう時代にいて、約1億5500万年前から1億4500万年前くらい。

だから、もしタイムマシンがないと、この2匹が本当に出会うことはなかったんだ!


生息地の違い

どちらも北アメリカに住んでいたけど、時代が違うから景色や気候も全然ちがっていたんだよ。

トリケラトプスは、草原や森の中で植物をムシャムシャ食べていたんだ。
ステゴサウルスの時代はもっと温かくて、シダの森が広がっていたんだって。
同じ場所でも、時代が変わると景色も変わっちゃうなんて面白いよね!


トリケラトプスの特徴

トリケラトプスは、恐竜の中でもとっても人気者!
大きな角とゴツゴツした顔がかっこよくて、恐竜図鑑やおもちゃでも大人気だよ。
どんな恐竜だったのかくわしく見てみよう!


体長・体重

トリケラトプスの体はとにかく大きい!
長さは約8メートルから9メートルくらい。学校の教室よりちょっと長いくらいだよ。
体重は6トンから12トンくらいで、大きなゾウが2〜3頭分もあるんだ。
そんなに重かったら、走るよりノッシノッシとゆっくり歩いていたんじゃないかな。


頭の形と角の特徴

トリケラトプスといえば、なんといっても顔の3本の角

  • 鼻の上に1本の短い角
  • 目の上に2本の長い角

この3本で「トリケラトプス(三つ角の顔)」って名前がついているんだよ。
そして頭のうしろには大きなフリルと呼ばれる骨の板が広がっていて、敵をびっくりさせたり、仲間を守ったりする役目があったんじゃないかって考えられているんだって。


防御力・攻撃力の特徴

トリケラトプスの角は、ただ飾りじゃなかったんだよ!
肉食恐竜のティラノサウルスが襲ってきたときには、角で突き飛ばしたり、フリルで首を守ったりしたんじゃないかっていわれているんだ。
しかも体がとっても大きくて重いから、簡単には倒れなかったはず。
まさに、「草食だけど戦える戦士」って感じだね!


ステゴサウルスの特徴

ステゴサウルスは、恐竜の中でもちょっと変わった見た目をしている人気者!
背中に大きな板が並んでいて、しっぽにはトゲトゲのスパイクがついているんだ。
「恐竜の中で一番オシャレかも?」なんて言われることもあるよ。
どんな恐竜だったのかくわしく見てみよう!


体長・体重

ステゴサウルスの体の長さは、7メートルから9メートルくらい。
トリケラトプスと同じくらいの長さだけど、体はちょっと細めだったみたい。
体重は2トンから4.5トンくらいで、大きなゾウ1頭分くらいなんだって!
だから見た目はゴツゴツしてるけど、トリケラトプスよりは少し軽い恐竜なんだね。


背中の板と尾のスパイク

ステゴサウルスといえば、やっぱり背中の大きな板(プレート)が目立つよね!
この板は、大きいものだと高さが1メートルもあったといわれてるんだよ。

どうして板があったのかは、まだナゾが多くて——

  • 敵をおどかすため
  • 体の熱を逃がすため
  • 仲間にアピールするため

いろんな説があるんだって!

そしてステゴサウルスのしっぽには、4本のスパイクが生えていて、「サゴマイザー」っていうかっこいい名前がついているんだよ。
このスパイクが、ステゴサウルスの強力な武器だったんだ!


防御力・攻撃力の特徴

ステゴサウルスは、草を食べるおとなしい恐竜だったけど、敵に襲われたときはしっぽのスパイクで反撃したんだ!
このスパイクで叩かれたら、肉食恐竜でも大ケガしちゃうかもしれないよね。

背中の板も、キラキラ光って敵をびっくりさせたんじゃないかって考えられているんだ。
ただ、頭はちょっと小さくて、脳みそも小さかったらしく、「恐竜の中でもおバカさんだったかも?」なんて言われることもあるけど、それもステゴサウルスのかわいいところだよね!


トリケラトプスとステゴサウルスを比較!

ここまでそれぞれを見てきたけど、「結局どっちが強いの?」って思うよね!
体の大きさや武器、防御力を比べてみよう!


体の大きさ比較

恐竜体長体重
トリケラトプス約8~9メートル約6~12トン
ステゴサウルス約7~9メートル約2~4.5トン

トリケラトプスの方が体重がドーンと重いんだね!
長さはあんまり変わらないけど、重さではトリケラトプスがゾウ何頭分も重くて、とってもがっしりしてる感じだね。


武器(角・スパイク)の比較

  • トリケラトプス
  • 顔の3本の角で攻撃!
  • フリルで首を守る!
  • ステゴサウルス
  • しっぽのスパイクでバシーン!
  • 背中の板で威嚇する!

どちらも草食恐竜なのに、こんなにすごい武器を持っているなんて面白いね!


防御力の比較

  • トリケラトプスは、フリルで大事な首を守れるし、体も重くて倒れにくいよ。
  • ステゴサウルスは、しっぽのスパイクで反撃して敵を遠ざける作戦が得意!

どちらも自分を守るために、それぞれの工夫があるんだね。


トリケラトプス vs ステゴサウルス|もし戦ったらどちらが強い?

いよいよクライマックス!
もし本当に戦ったら、どっちが勝つんだろう??


近距離戦の強さ

トリケラトプスは、目の上の長い角でグイッと突き出して攻撃できるし、フリルで首を守れるのが強いね!
重い体で押し込めば相手を吹き飛ばしそう。

でも、ステゴサウルスもしっぽのスパイクを振り回して、近づいてきた相手をバシーン!と叩けるから侮れない!
近距離戦はどちらも一撃必殺の武器を持っていて、簡単には勝負がつかないかも。


遠距離からの威嚇効果

トリケラトプスは、大きなフリルや長い角を見せつけて「おれは強いぞ!」ってアピールできるね!
ステゴサウルスも背中の板を光らせたり、しっぽをフリフリして威嚇できたかもしれないよ。
どちらも見た目で相手をビビらせる力がありそうだね!


勝敗予想!どちらが勝つ?

もし本当に戦ったら…強いて言うならトリケラトプスが少し有利かも!

  • トリケラトプスはゾウみたいに重くてパワーがすごいし、角はサイの角みたいに攻撃も防御もできる!
  • ステゴサウルスのスパイクも強力だけど、体が軽い分、トリケラトプスに押し負けちゃうかもしれない。

今の動物のケンカでも、ゾウやサイみたいに重くて体が大きい方が勝つことが多いんだって。
だから少しだけトリケラトプスが有利かもね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次